教えて!由貴恵社長!– category –
-
教えて!由貴恵社長!⑫
5歳児です。保育園の先生から落ち着いて座っていられないといわれました。発達障害でしょうか? 座っていられないだけで発達障害と決めつけることは出来ません。まずは... -
教えて!由貴恵社長!⑩
反射ってなんですか?② 反射とは考えて現れる行動ではありません。「大脳新皮質」が発達すると消失していきます。ですが、障がいのある方は、大脳まで発達するスピード... -
教えて!由貴恵社長!⑪
ウォーキング以外の運動を知りたいです。 ウォーキング・登山・ランニングの順で難易度が上がります。ウォーキングが1時間できるようになったら、物や手さげやリュック... -
教えて!由貴恵社長!⑨
反射ってなんですか?① 反射とは、何らかの刺激などによって、人間が生存するために「自動的」に働くしくみのことです。赤ちゃんが口の周りに何かが当たると吸いついた... -
教えて!由貴恵社長!⑧
自閉症です。ピョンピョンはねて「うー」と声を出しながら手をひらひらさせます。どこでもいきなりせるのでやめさせたいです。 はねたり、声がもれたり、手をひらひらさ... -
教えて!由貴恵社長!⑦
「パターン崩し」について教えてください。 2~3か月、トリガー(引き金・きっかけ)になっているものを見せないようにして、困った行動を起こさないようします。その... -
教えて!由貴恵社長!⑥
ウオーキングに行くと石を拾ったり、水たまりの水を飲んだり、興味のあるものに突進していきます。③ それでもやる場合、パターン行動が強固になっています。屋内や側溝... -
教えて!由貴恵社長!⑤
ウォーキングに行くと、石を拾ったり、水たまりの水を飲んだり、興味のあるものに突進していきます。② 荷物を持って歩いてみましょう。そうすることで、大脳が働きやす... -
教えて!由貴恵社長!④
ウォーキングに行くと、石を拾ったり、水たまりの水を飲んだり、興味のあるものに突進していきます。① 歩くスピードを上げましょう。歩くスピードが遅いと、大脳(理性... -
教えて!由貴恵社長!③
保育園に通っています。ある日、給食時間に食事を全部ひっくり返したと保育士さんから言われました。どうしてひっくり返すのでしょうか? イライラして反抗的な態度でひ...
12