測定– category –
-
問題行動比較表⑤
SCさん 問題行動:他害・物を叩く、壊す・唾はき・鼻をほじる・水や洗剤に執着する 左:運動前の問題行動、右:脈拍130以上20分継続の運動をした後の問題行動 -
問題行動比較表④
ANさん 問題行動:大小便を漏らす・服を脱ぐ・奇声を上げる・指示に従わない・食事をひっくり返す・人に手を出す(顔や首を触る)・目に入ったものを叩く(車・シャッタ... -
問題行動比較表③
TSさん 問題行動:人に手を出す(触る)・指示に従わない・集団と同じ動きができない・トイレで必要以上に水を流す・必要のないものを触る・前を向いて歩けない(立ち止... -
問題行動比較表②
MHさん 問題行動:他害・自傷・物を叩く・投げる・壊す(未遂も含む)・指示に従わない・集団と同じ動きができない 左:運動前の問題行動、右:脈拍130以上、20分... -
問題行動比較表①
【計測条件】 ・運動前と運動後いずれも1時間、カウンターを使用して問題行動数を計測。 ・運動は心拍数130以上になるウォーキングまたはランニングを20分以上行った。 ... -
障がい発生の根本原因と発達理論⑧
更にこの学者は健康な生徒とそうでない生徒を半々にし、それぞれ脳の電気活動を測定した。注意力、ワーキングメモリ、処理速度を比較したところ、健康であればあるほ... -
障がい発生の根本原因と発達理論⑦
その理由は、スピードが速くなったり、歩くよりも姿勢のバランスを保つのが難しくなったりするほど大脳の広範囲に血流が広がり、活性化されるためだ。 しかしすぐに難... -
障がい発生の根本原因と発達理論⑥
食事の改善は主として家庭で取り組んでもらう必要がある。しかし活動量を増やすことは、日中過ごす学校や施設での課題になる。サッカーや野球などの球技、跳び箱やロッ... -
障がい発生の根本原因と発達理論⑤
自閉症、発達障害のある方にある特性の3つ目が早いパターン化である。 パターン化とは、ある特定の刺激に対して繰り返す決まりきった行動である。このパターン化の... -
障がい発生の根本原因と発達理論④
脳を大脳新皮質まで発達させるため、体に残る原始反射を消失させるため、困った行動パターンに介入しやすくなるためには、栄養、運動、睡眠のそれぞれが、健康でいる...